~構造設計者こーじの構造解説blog~

一級建築士の構造解説・過去問解説を行っています。某組織設計事務所9年→構造設計事務所。10年目。

MENU

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

一級建築士試験 構造Ⅳ【平成25年(2013年)No.11~No.15】【鉄筋コンクリート造】

〔N o.11〕鉄筋コンクリート構造の部材の性能に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.柱の曲げ剛性を大きくするために、引張強度の大きい主筋を用いた。 2.耐力壁のせん断剛性を大きくするために、壁の厚さを大きくした。 3.梁の終局…

<有料記事>一級建築士試験 構造Ⅳ【令和4年(2022年)No.19~No.21】【地盤・基礎構造】

令和4年(2022年)構造で出題された問題のうち、受験生が不得意としやすい【地盤・基礎構造(No.19~No.21)】部分についての解説です。 以下の解説では、市販で販売されている過去問の解説と違い、なぜその設問の内容が合っているのか、間違っているのかま…

一級建築士学科試験 構造Ⅳ【平成25年度(2013年度)No.16~No.19】【鉄骨造】 過去問解説

〔N o.16〕鉄骨構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.鉄筋コンクリートスラブとこれを支持するH形鋼をシアコネクターで接合することで梁と床スラブが一体となって曲げに抵抗する合成梁には、完全合成梁と不完全合成梁がある。 2.…

≪有料記事≫一級建築士試験 構造Ⅳ【令和4年(2022年)No.15~No.18】【鉄骨造】

令和4年(2022年)構造で出題された問題のうち、受験生が不得意としやすい【鉄骨造(No.15~No.18)】部分についての解説です。 この年も、過去問の出題や少し言い回しを変えたような出題のされ方がありましたが、設問によっては、とても難しい言い回しもあ…

一級建築士学科試験 構造Ⅳ【平成29年度(2017年度)No.15~No.18】【鉄骨造】 過去問解説

〔N o.15〕 鉄骨構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。1.引張力を負担する筋かいを保有耐力接合とするために、筋かい端部及び接合部の破断耐力より、筋かいの軸部の降伏耐力のほうが大きくなるように設計した。2.溝形鋼を用いた筋か…