~構造設計者こーじの構造解説blog~

一級建築士の構造解説・過去問解説を行っています。某組織設計事務所9年→構造設計事務所。10年目。

MENU

一級建築士試験 構造Ⅳ【令和元年度(2019年度)No.7~No.8】【荷重・外力】

荷重・外力についてです。今回は、あまり難しい問題ではなかったかもしれません。 風荷重について分からない点があれば下記のブログも参考にしてください^^ ・ 風荷重 ~風荷重は2種類あるんだよ~ ・「平均風速の高さ方向を表す係数Er 、ガスト影響係数G」…

一級建築士試験 構造Ⅳ【令和元年度(2019年度)No.1~No.6】【力学】

今回は、力学について解説していきます。 自分なりに手書きでそれぞれの問題を解いてみました。その上で、考え方について解説していきます。 〔No.1〕 <解説> M≦Myの場合と、M=Mpの場合の断面の応力度を考えます。 まず、M≦Myの場合では、断面の縁応力度…

一級建築士試験 構造Ⅳ【令和元年度(2019年度)No.19~No.21】【地盤・基礎】

続いては、地盤・基礎についてです。 これらは、普段なかなか直接見ることもできないので、私自身もイメージしにくいです。が、なんとか解説してみました^^ 〔No.19〕土質及び地盤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1 .液状化の判定を…

一級建築士試験 構造Ⅳ【令和元年度(2019年度)No.15~No.18】【鉄骨造】

続いては、鉄骨造となります。 鉄骨造で一番大事なのは「座屈」現象をいかにイメージできるかです。大体の規定は座屈に関連する規定(細長比、幅厚比、部材ランク、横補剛、許容曲げ応力度fbの低減 等)です。 〔No.15〕鉄骨構造の設計に関する次の記述の…

一級建築士試験 構造Ⅳ【令和元年度(2019年度)No.11~No.14】【鉄筋コンクリート造】

ここでは、鉄筋コンクリート造の過去問について解説していきます!! 鉄筋コンクリート造の特徴は、コンクリートを使用することで剛性が高く耐震性、耐久性、遮音性に優れています。その一方でコンクリートの弱点である引張力が小さいことから、それを補うた…

地震荷重 その① ~地震力は運動方程式と同じ~

<地震荷重の前に…「F=ma」について> まず、地震荷重の説明をする前に基本的な事として、 力=質量×加速度 ということを頭に入れておいて欲しいです。 ※これはニュートンの運動法則の第二法則である「運動の法則(運動方程式)」の F=ma からきています。…

風力係数Cf

風力係数Cfについては、正直言うとあまり深入りすると混乱していくと思うので、考え方だけイメージできればいいと思います。 <風力係数Cfとは?> ここでは、まず構造骨組用風圧力の算定の際の風力係数Cfについて説明しますが、ピーク風力係数Cfについても…

基準風速Vo ~台風が良く来る地域はやっぱり大きいよね~

ここでは、基準風速Voについて解説していこうと思います。 <基準風速Voの決まり方> 基準風速Voとは、告示で定められており、30~46m/sの間で定められている数値です。Voは、稀に発生する中程度の暴風時を想定した10分間の平均風速となっています。 +α:稀…

「平均風速の高さ方向を表す係数Er 、ガスト影響係数Gf」と「地表面粗度区分」の関係って?

長ったらっしいタイトルですいません… 風荷重で一番よくわからない係数たちについて、解説していきます!! 地表面粗度区分とは? 地表面粗度区分とは、地表面の粗さの程度について区分したものです。 ここでいう「粗さ」とは、計画建物の周辺が建物が多く存…

風荷重 ~風荷重は2種類あるんだよ~

近年、台風などの強風による被害がみられており、身近に感じる機会も多いですが、 建築基準法では、どのように決められているのかを述べていきます。 <風荷重の種類> まず、風荷重は2種類の荷重があり、検討対象によって異なります。 ・構造骨組用の風荷重…

2-1 荷重の種類

ここでは、荷重ってどのような種類があるのか、それぞれの荷重がどのように決められているのかを解説していきます。まずは、構造設計において主に想定する荷重の種類について紹介していきます。 2-1-1 荷重とは? 建築構造を勉強する上でよく使われる言葉で…

個人的な建築構造設計おすすめ図書

個人的におすすめな建築構造設計に必需品&役立った図書の紹介を していきます!! 「建築物の構造関係技術基準解説書」 ・実務初心者向け~実務上級者向け 建築物の構造関係技術基準解説書[本/雑誌] 2020年版 / 国土交通省国土技術政策総合研究所/監修 建築…

構造設計は楽しく!!能動的に!!

ちょっと最近感じたことを… 先日、会社の先輩と帰ってる途中で話した内容で、 とても考えさせられることがあった。 「最近の若手のみんなって構造設計を楽しいって思って 仕事してるのかな…」 「構造設計やりたいって思って会社に入ったのに、 あんまり楽し…

鉄骨材料の代表格 ~SS材とSM材とSN材 その違いとは?~

鉄骨の構造用鋼材の代表的な材料規格として、SS材とSM材とSN材があります。試験勉強をしていると、 似たようなアルファベットの表記で違いが把握できない問題 があると思います。 ここでは、改めて各材料規格の違いについて解説して理解できるようにしていき…

構造計算ルート

世の中には、いろんな建物があります。住宅、学校、オフィスビル、図書館、市役所、渋谷ヒカリエのような複合施設…。こういった建物ってどのように構造計算をするのでしょうか。 一般的な住宅とヒカリエを同じ構造計算方法で行うでしょうか?当然住宅は規模…

AIと構造設計について

先日、このようなニュースを見て気になったので… 竹中工務店、AIで構造設計 70%業務削減、ベンチャーと提携 2017/11/17 1:31日本経済新聞 電子版 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23566680W7A111C1TI1000/ 今後様々な分野でAIの技術はどんどん取り…

平成29年度設計製図試験 斜面地に対する構造計画について

ここでは、平成29年度の設計製図試験における 構造関係について書かせていただきます。 平成29年度の設計製図試験は「小規模なリゾートホテル」ですが、 その中で、「斜面地を考慮した計画」とあります。 ということは、構造に関しても斜面地を考慮した計画…

耐震技術の変遷

ちょっと気になったので、 耐震技術の変遷を以下に示します。 耐震技術の変遷_年表 ※以降に解説を更新していきます。

地震地域係数:Z ~地域によって異なる数値~

<地震地域係数:Zとは?> 2016年の熊本地震の際に話題となった「地震地域係数 Z」ですが、一般の人にはなかなか聞きなれない言葉だと思います。 この「地震地域係数:Z」とは、過去の地震記録などをもとに各地域に予想される地震の大きさの比を数値化した…

構造設計関係の会社に就職するために

ここでは、就活関係の仕事について書いていこうと思います。 以前は大学3年(修士1年)の10月ごろから就職活動を開始する流れでしたが、 最近は、就職時期が遅くなって、大学4年(修士2年)4月からになっているみたいですね。 自分の場合は、ちょうど就職時…

構造力学について

建築学生の方々が特に苦手とする科目、、、 それが、 「構造力学」や「材料力学」 です。 そういう自分も、実は大学の時に力学の単位を落としました・・・(笑) ただ、仕事をしていく中で感じたことは、 もちろんベースとなる「構造力学」や「材料力学」の知…

構造設計ってどんな仕事?その1

と聞かれると、同業者の方々はなかなか困る人が多いと思います。 どんな感じで回答するんでしょうか・・・(´・_・`) そもそも、一般の人達から「お仕事なにされているんですか」って聞かれたときに、 「建築の設計関係のお仕事です」と答えると、 ほぼ全員が意…

自己紹介^^

はじめまして(^ ^) 突拍子もなくホームページを始めてみようと思いました(^-^)/ 自分は今とある設計事務所で建築の構造設計の仕事をしています。 (17/5/29現在、入社4年目です。あ、ちなみに男です) 建築の構造設計と言われても、 どんな仕事なの?? と…