~構造設計者こーじの構造解説blog~

一級建築士の構造解説・過去問解説を行っています。某組織設計事務所9年→構造設計事務所。10年目。

MENU

構造設計関係の会社に就職するために

ここでは、就活関係の仕事について書いていこうと思います。

以前は大学3年(修士1年)の10月ごろから就職活動を開始する流れでしたが、

最近は、就職時期が遅くなって、大学4年(修士2年)4月からになっているみたいですね。

自分の場合は、ちょうど就職時期を遅くしようっていう動きの過渡期でしたので、

2012年12月頃から就職活動を開始しました。(2014年4月入社)

自分の就職活動についても後に書いていきますが、

まずは、構造設計の仕事をする上でどのような道があるかを挙げてみます。

1.施工会社(ゼネコン)の構造設計部へ行く

2.組織設計事務所の構造設計部へ行く

3.構造専門の設計事務所(構造設計事務所)へ行く

 3-1.アトリエ系構造設計事務所

 3-2.一般的な構造設計事務所

主にはこの3つの選択肢があると思います。

それぞれの特徴として、

(※あくまで個人的な見解ですので、実情と異なる場合があります。

何かありましたら、コメント等でご指摘頂ければと思います。)

1.ゼネコンの構造設計部へ行く

 ・基本的には自社での設計施工となるので、現場を見る機会が多くなる。

 ・構造設計部の中でも用途毎でグループがあるので、(例えば病院とか、再開発とか)

 その用途専門として関わることができる。

 ・(ある程度)利益優先なところがある。

2.組織設計事務所の構造設計部へ行く

 ・各専門(意匠、構造、設備、電気)の設計が1つの会社の中にいるため、

 他の設計部との話し合い等が行いやすい。

 ・(ゼネコンと比べると)品質重視なところはある。

3.構造専門の設計事務所(構造設計事務所)へ行く

 3-1.アトリエ系構造設計事務所

 ・アトリエ系の意匠事務所と関わる機会が多くなる。

 ・また、デザイン性に特化した建物を設計することが多いため、

 自由な発想が求められる。

 ・その分仕事に割く割合は多くなる。

 ・少人数の場合が多い。

 3-2.一般的な構造設計事務所

 ・少人数の事務所が多く、基本的に自分でどんどん

 設計を進めていく。

 ・ゼネコンや組織設計事務所の下請けの場合も多く、

 ただ構造計算をやっているのみの場合もある。

(気が付いたら、今後追記・修正していきます。)

自分の場合は、組織設計事務所へ行ったのですが、

理由としては、

建物を設計するうえで、

意匠・構造・設備・電気が1つの会社の中にいる方が、

各担当で1つの建物を作り上げていくっていうのがいいと思ったから。

また、構造設計事務所とかだと、

構造計算を覚えるのは一番早いかもしれないが、

基本設計時に考える構造計画の感覚とかは

養えないんじゃないかなと感じたから。

組織設計事務所の方が、

基本設計⇒実施設計⇒積算⇒監理まで

トータルで建物に関わるから、

広い目で設計に携わることができるんじゃないかな。

(これは、実際に仕事をしてみて感じたことだけど(笑))

これから就活する人で、

構造設計をやりたいと思っている人は、

ぜひ参考にしていただければと思ってます。