~構造設計者こーじの構造解説blog~

一級建築士の構造解説・過去問解説を行っています。某組織設計事務所9年→構造設計事務所。10年目。

MENU

令和6年能登半島地震(1/6現在での概要)

2024年1月1日16時10分頃に石川県能登地方で、最大震度7を記録した令和6年能登半島地震が発生しました。また、地震による津波も発生し、沿岸部への被害も多数報道で見受けられますが、どの程度の被害かは今後の調査で分かってくるものと見受けられます。 新年…

<有料記事>一級建築士試験 構造Ⅳ【令和4年(2022年)No.8~No.10】【荷重・木造】

【No.8】建築基準法における建築物に作用する積雪荷重に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.屋根面における積雪量が不均等となるおそれがある場合においては、その影響を考慮して積雪荷重を計算しなければならない。 2.垂直積雪量が1m…

一級建築士学科試験 構造Ⅳ【平成28年度(2016年度)No.15~No.18】【鉄骨造】

〔N o.15〕鋼材の溶接に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.通しダイアフラムに溶接する梁フランジのエンドタブとして鋼製タブを使用した場合は、終局状態において塑性ヒンジを形成しない部位であれば、エンドタブを切断しなくてもよい…

<有料記事>一級建築士試験 構造Ⅳ【令和3年度(2021年度)No.15~No.18】【鉄骨造】

令和元年(2019年)の鉄骨造の問題は、幅厚比や細長比、横補剛材、高力ボルト接合についての知識、溶接に関する知識、構造計算ルートなど多岐にわたっています。この年も、ただ知識を覚えるだけでなく、知識の理解をしていないと解けない問題もある印象です。…

≪有料記事≫一級建築士学科試験 構造Ⅳ【令和2年度(2020年度)No.15~No.18】【鉄骨造】

令和2年(2020年)の鉄骨造の問題は、幅厚比や細長比の大小と塑性変形能力の関係、高力ボルト接合についての知識、保有耐力接合、鋼材材質を変更した場合に影響する事項(耐力?剛性?)、構造計算ルートなど多岐にわたっています。 この年も、ただ知識を覚…