~構造設計者こーじの構造解説blog~

一級建築士の構造解説・過去問解説を行っています。某組織設計事務所9年→構造設計事務所。10年目。

MENU

構造力学・材料力学

1-3 断面の応力と変形 1-3-1 応力と応力度

ここでは、混乱しやすい応力と応力度の違いについて解説していきます。 応力とは? 応力とは、外力によって部材の内部に生じる力のことです。 部材に力が作用すると部材には応力が発生します。応力の種類は、曲げモーメント・せん断力・軸力の3つとなります…

1-2 静定構造の反力計算と応力計算 1-2-4 片持ち梁の支点反力計算

次に片持ち梁の支点反力計算を解説していきます。図1-2-9に示すように、A点を固定端とした片持ち梁に等分布荷重ωが作用した時の支点反力を求めていきます。 ① 支点反力の設定 単純梁の時と同様に、まずは支点反力の設定を行います。図1-2-10に示すようにA点…

1-2 静定構造の反力計算と応力計算 1-2-3 単純梁の支点反力計算

ここからは実際に支点の反力計算を行っていきます。まずは、単純梁の支点反力計算について解説していきます。図1-2-3に示すようにA点がピン支持、B点がローラー支持、長さLの梁にA点から2L/3の位置に集中荷重Pが作用した時の支点反力計算を求めていきます。 …

1-2 静定構造の反力計算と応力計算 1-2-1 単純梁と片持ち梁、1-2-2 荷重の種類について

1-1では、「静定力学の基礎」について解説していきました。試験問題では、荷重や部材・支点条件については与えられていますが、実務においては構造計算をする上で最初に荷重や部材・支点について単純な形へ「モデル化」を行います。ここからは、実際に計算を…

1-1 静定力学の基礎 1-1-3 構造物のモデル化

(1)架構形式 建物には、様々な架構形式が用いられていますが、一般的にラーメン構造とトラス構造が多く用いられています。構造力学を学ぶ上でもこの2種類の架構形式は基本となる架構形式です。といっても、力学の基本は先ほど説明した「力の釣り合い」なの…

1-1 静定力学の基礎 1-1-1 力の釣り合い

構造力学を学ぶ上での基本となる「静定力学」について解説していきます。「静定力学」では、力の釣り合い式で支点の反力や部材の応力を求めることができることができます。まずは、力学を計算する上で必要な知識となる「力の釣り合い」「支点のモデル化」に…

仮想仕事法について(1)エネルギー保存則について

以前、モールの定理について解説していきましたが、モールの定理のよる求め方はあくまで梁などの直線部材の変位を求める際に用いる解法です。ただし、ラーメン構造などの柱と梁で構成された架構に対しては、材軸方向が異なるためモールの定理では求めること…

1-3 断面の応力と変形 1-3-3 曲げ応力と変形

前回、前々回と軸方向応力やせん断応力と変形の関係について解説していきました。 「1-3 断面の応力と変形 1-3-2 軸方向応力と変形 ~弾性と塑性~」 「1-3 断面の応力と変形 1-3-3 せん断応力と変形」 軸力、せん断力と続いて、今回は、曲げ応力による断面…

1-3 断面の応力と変形 1-3-3 せん断応力と変形

前回は、軸方向応力と変形や応力度-ひずみ関係について解説していきました。 (⇒軸方向応力と変形や応力度-ひずみ関係の解説「1-3 断面の応力と変形 1-3-2 軸方向応力と変形 ~弾性と塑性~」はこちら!!) 今回はせん断応力について解説していきます。 …

1-3 断面の応力と変形 1-3-2 軸方向応力と変形 ~弾性と塑性~

ここでは、力が作用している部材の断面上に生じる応力度(=単位面積当たりの応力)について解説していきます。 軸方向応力 下図に示すように棒がで引っ張られると、棒の断面には引張力(軸方向力)が発生します。この場合、この軸方向力は棒の断面に垂直方…

【モールの定理(集中荷重編)】たわみの公式を忘れても求められる!

たわみの公式が覚えられない人向けに、モールの定理によるたわみの公式の導き方を解説していきます。 私個人的には語呂合わせとかで覚えるのが苦手だったので、試験で忘れたときにこの方法でたわみの公式を求めていましたが、覚えられる人は語呂合わせで覚え…

個人的な建築構造設計おすすめ図書

個人的におすすめな建築構造設計に必需品&役立った図書の紹介を していきます!! 「建築物の構造関係技術基準解説書」 ・実務初心者向け~実務上級者向け 建築物の構造関係技術基準解説書[本/雑誌] 2020年版 / 国土交通省国土技術政策総合研究所/監修 建築…

構造力学について

建築学生の方々が特に苦手とする科目、、、 それが、 「構造力学」や「材料力学」 です。 そういう自分も、実は大学の時に力学の単位を落としました・・・(笑) ただ、仕事をしていく中で感じたことは、 もちろんベースとなる「構造力学」や「材料力学」の知…