~構造設計者こーじの構造解説blog~

一級建築士の構造解説・過去問解説を行っています。某組織設計事務所9年→構造設計事務所。10年目。

MENU

一級建築士 【構造】解説集 ~試験勉強と実務を繋げる~

【2022.06.18更新】

 前々からやりたかったのですが、一級建築士の学科の構造について、自分なりの解説をしていきたいと思ってます。

といっても、ただ解説をするのは他の資格学校へ行った方が絶対にいいと思うので、

タイトルにもあるように試験勉強の内容と実務を繋げられるような解説にしていきたいと思ってます。

 

また、構造で一番大事なのは、「イメージ」です!!

計算式や計算方法を覚えるのも大事ですが、その計算式や計算方法がどのような前提でできているのかを理解する必要があります。

…といっても100%こと細かく分かるようにっていうのは、なかなかムズカシイですし、私自身も100%はできてないです(笑)

 

ただ、どのような前提かをイメージできていると、力学の問題では、極端な場合計算しなくても答えがある程度絞れます。

 

資格学校の授業では、1回の授業で行う範が広いので、表面的な説明しかできないなという印象です。

構造が苦手の方々に、ちょっとしたイメージができるようになれば、こわくないんだよということを伝えていければと思います。

 

----------

 

具体的に、下の項目に沿って色々解説をしていこうと思います。

随時更新したら、タブでその記事に行けるようにしています!!

気分で項目の名前が変わることもあるので、悪しからず…(笑)

 

1.構造力学

 1-1 静定力学の基礎

  1-1-1 力の釣り合い

  1-1-2 力の合成と分解

  1-1-3 構造物のモデル化

 1-2 静定構造物の反力計算と応力計算

  1-2-1 単純梁と片持ち梁

  1-2-2 荷重の種類

  1-2-3 単純梁の支点反力計算

  1-2-4 片持ち梁の支点反力計算

 1-3 断面の応力と変形

  1-3-1 応力と応力度

  1-3-2 軸方向応力と変形

  1-3-3 せん断応力と変形

  1-3-4 曲げ応力と変形

 1-4 断面に関する係数

 1-5 不静定力学

 1-6 座屈

 1-7 弾性と塑性

 1-8 塑性力学

 1-9 振動

 

2.荷重及び外力

 2-1 荷重の種類

 2-2 長期荷重 ~固定荷重と積載荷重~

 2‐3 風荷重

   ① 風荷重 ~風荷重は2種類あるんだよ~

   ② 「平均風速の高さ方向を表す係数Er 、ガスト影響係数G」と「地表面粗度区分」の関係って?

   ③ 基準風速Vo ~台風が良く来る地域はやっぱり大きいよね~

   ④ 風力係数Cf

 2-4 積雪荷重

 2-5 地震荷重

   ① 地震地域係数:Z  ~地域によって異なる数値~

   ② 振動特性係数:Rt

   ③ Ai

   ④ 標準せん断力係数:Co

 2-3 構造計算ルート 

4.鉄骨造

 4‐4 溶接接合

  4-4-1 溶接とは

  4-4-2 溶接の長所と短所 

5.鉄筋コンクリート造

  5-1 鉄筋コンクリート造の特徴

6.鉄骨鉄筋コンクリート造

7.木質構造

 3-4 木質構造

8 基礎構造

   ① 基礎構造のイロハ